愛知県名古屋市の掛軸屋.netでは、掛け軸、屏風の表装の修復を行っています。古い掛け軸や額など気軽にご相談下さい。

掛軸を修理・修復する工程と手順

修復手順は、当サイト推奨、伝統手表装の「そのまま修復」の一例です。
ここでは細部の工程を省略してあります。実際は20工程以上となる手間のかかる内容です。
特殊な修復部分などがある場合は、更に工程数が増えます。
傷みが激しい場合や、墨や絵の具(顔彩)を多く使われた作品などは多くの手間と時間を
要します。

作品分析

作業に入る前に作品の状態・寸法を記録し、どのような
作業手順で進めるかを検討
します。
お客様のご要望をお伺いします。

色止め

古くなった作品は墨や絵の具(顔彩)が落ちたりにじんだり
することがあります。
特殊な液体で絵の具を定着させます。

はがし

作品部分の裏に貼ってある古い和紙を剥がして
いきます。
作品によって違いますが、3〜4枚貼ってあり、
慎重な作業が要求されます。

肌裏打ち

作品の裏に新しく薄い和紙を貼ります。「肌裏」といいます。
紙の厚さ、質、糊の濃度などを考え、作品にあったものを
選びます。

折れ伏せ

掛軸を巻いた時、再度折れてしまわないように補強
します。
3ミリ幅程度の薄い和紙を折れる箇所に糊で
貼ります。これにより巻いても折れにくくなります。
この作業には手間がかかります。

裂合わせ

作品を引き立たせる布地(裂:キレと言います)を
選びます。
お客様のご希望の色をお伺いします。
作品の内容に合わせ、こちらで合わせることもできます。

付け廻し

和紙を貼った布地を作品に合う寸法で裁断し、作品の
周りに貼り合せていきます。
掛ける場所やお好みにより寸法指定も出来ます。

中裏打ち

掛軸全体に貼る和紙を「中裏」といいます。
これによりハリとコシが生まれ、仕上がりが良くなります。

総裏打ち

最後の裏打ちです。土を混ぜた丈夫な和紙を使います。
濃度が薄い糊を使うため、刷毛で何度も叩き込み、
和紙の繊維と繊維を絡ませます。

乾燥

板に貼りこみ2週間以上乾燥させます。状態を見て
板から外し、表にして更に乾燥させます。この工程が短いと
完成した掛軸に反りや歪みなどが出てしまいます。
梅雨の時期や湿度の高い季節には1ヶ月以上必要です。

裏摺り

和紙を何度も重ねた掛軸は硬くなります。
それを解消するため掛軸の裏にイボタロウという特殊な
ロウを塗り、数珠で擦ります。これにより、掛軸全体が
柔らかく手触りも良くなります。

軸棒付け

上部に半月型の八双(はっそう)、下部に軸先を付けた
軸棒を取り付けます。軸先は陶器、木、塗り物、金軸などが
あり、作品と布地に合ったものを選びます。
ご希望があればお選び出来ます。

鐶・紐付け

掛軸の上部に紐を取り付けます。紐を掛軸に固定する
ため「鐶(かん)」という専用の金具を打ち込みます。
これにより掛軸を掛けたり、収納したり出来ます。

検品

実際に掛けて全体の仕上がりを確認します。
この段階で反りや歪みが出てきた場合は何度も
「掛け慣らし」をする事で仕上がり度合いを確認します。

掛け慣らしとは

いろいろな環境で掛軸を巻いたり広げたりすることで
「掛けた状態」を良くするようにしていきます。
反りや歪みが出てきた場合は手直しを行い、
掛軸の「姿勢」を良くします。

メールフォームはコチラ